2013-14日研生プログラム修了式[2014年9月9日]

9月8日、日研生プログラムの修了式が挙行されました。研修コース12名、研究コース45名、計57名の日研生がプログラムを修了しました。修了式では、まず学生一人一人に修了証書が授与されました。つづいて、星野俊也副学長、岩井康 […]
ホーム > プログラム
プログラム
9月8日、日研生プログラムの修了式が挙行されました。研修コース12名、研究コース45名、計57名の日研生がプログラムを修了しました。修了式では、まず学生一人一人に修了証書が授与されました。つづいて、星野俊也副学長、岩井康 […]
日研生プログラムでは9月1日(月)と2日(火)に学生たちの最終発表会を行いました。本センターのプログラムでは、学生たちは7月31日までにそれぞれの研究、研修の成果を論文やレポートの形にまとめて提出し、9月にはそれに基づい […]
日本語日本文化の分野で具体的な研究計画を持ち、指導教員の専門分野とのマッチングができた学生に対して自主研究科目を提供しています。 8月4日にその成果を発表する自主研究発表会を実施しました。 発表会では8 名が発表し、熱の […]
Mプログラムでは、2014年8月1~2日、和歌山県の高野山へ見学旅行に行きました。 例年は別の日に行っていた異文化理解発表会(各国の文化を比較した結果を発表してもらう会)を、今年は見学旅行と合わせて行いました。 今回のテ […]
7月1日、Jプログラム研修コースは、滋賀県にある仏像制作所・勢山社さんで学外研修を行いました。大仏師の渡邊勢山先生から仏像の材料、制作方法などに関する様々なお話をうかがい、切金(きりかね)の実演も見せていただきました。見 […]
5月27日、6月3日、6月10日の3週(3回)にわたって、研修コースの学生を対象とした通訳・翻訳セミナーを行いました。第1回目は講師の小島美穂先生から、通訳・翻訳の種類、通訳者・翻訳者になるための道、通訳の現場とは、とい […]
日研生プログラムでは、毎年、現在日本で活躍されている日研生修了生を招いて講演会を行っています。今年は6月3日(火)に実施しました。お話しをしてくださった先輩は、本学大学院在籍の方1名、JETプログラムの国際交流員の方1名 […]
Jプログラム研修コースでは、5月20日(火)に空堀商店街界隈での研修を実施しました。まず空堀地区の「まちあるき」をした後、「海外から見たNIPPONの魅力」というタイトルでワークショップを行いました。「からほり倶楽部」の […]
Mプログラムでは、2014年6月10日に日本語日本文化専門演習の授業の一環として春学期1回目の実地見学を実施しました。 今回は事前(6月3日)に説明会を行った後、10日に滋賀県の多賀大社と彦根城に行き、日本の歴史について […]
Mapleプログラムの2013年度秋学期の学年歴、シラバス、時間割などの案内です。詳細は下欄PDFファイルをご覧ください。 Maple Program 概要 授業案内 授業時間割 履修案内
2025 Center for japanese Language and Culture, Osaka University.