研究会
日本語日本文化教育研究会
日本語教育研究会
日本語・日本文化研修留学生教育研究会
 
 
日本語日本文化教育研究会
| 第5回 NNKK forum: | ||
| 平成19年9月15日(大阪外国語大学日本語日本文化教育センター棟CJLCホール) | ||
| カルモナ・ダニエル・ウイリアム(外国語学部大学院生) | ||
| 外国人研究者による徳富蘇峰研究とその問題点 | ||
| 浦野 有加(大阪外国語大学非常勤講師) ミグリアーチ 慶子(大阪外国語大学非常勤講師)  | 
||
| 上級学習者のディスカッションスキル研究 | ||
| 播磨 涼子(甲南大学非常勤講師) | ||
| トゥールーズ・ル・ミライユ大学の現在 -1年生会話授業を中心に- | ||
| 第4回 NNKK forum: | ||
| 平成19年3月24日(大阪外国語大学日本語日本文化教育センター棟CJLCホール) | ||
| 特別講演 Chomnard, Setisarn(チュラロンコーン大学)  | 
||
| タイ人にいかに日本文化を伝えるか ―教育現場から翻訳小説まで― | ||
| 研究発表 阪上 彩子(外国語学部大学院生)  | 
||
| 日本語学習者の不適切な指示詞の使用 | ||
| ベルテリ・ジュリオ・アントニオ(外国語学部大学院生 | ||
| 駐日イタリア公使アレッサンドロ・フェ・ドスティアーニ伯爵と外国人内地旅行問 題について ―明治初期の日伊外交貿易関係を軸に―  | 
||
| 野畑 理佳(国際交流基金関西国際センター) | ||
| 自律学習支援を目指した「学習相談」における教師の内省 | ||
| 第3回 NNKK forum: | ||
| 平成18年9月16日(大阪外国語大学日本語日本文化教育センター棟CJLCホール) | ||
| 特別講演 Michael Kinski(チューリッヒ大学)  | 
||
| 江戸時代の食文化、特に食事作法について | ||
| 研究発表 朴 世稀(外国語学部大学院生)  | 
||
| 韓国人日本語学習者の情意的要因について アルカラ・アルミナ・マンザノ(外国語学部大学院生) 授受表現について -日本語とフイリピノ語の対照研究-  | 
||
| 山口 晃子(関西大学大学院生) | ||
| 戦後日本における大学生文化の時系列的研究 -関西大学『学生生活実態調査報告書』(1955~2005年)の分析を通じて-  | 
||
| 第2回 NNKK forum: | ||
| 平成18年3月21日(大阪大学日本語日本文化教育センター棟CJLCホール) | ||
| Angela Hondru(ヒペリオン大学) | ||
| ルーマニアにおける日本語日本文化教育 | ||
| 杉野 恭子(外国語学部大学院生) | ||
| 識字学級におけるencouragement―「褒め」の分析を通して- | ||
| 轟木 靖子(香川大学教育学部)・ 山下 直子(香川大学教育学部) | ||
| 日本語学習者に対する音声教育-教師への質問紙調査より- | ||
| 第1回 NNKK forum: | ||
| 平成17年9月17日(大阪大学日本語日本文化教育センター棟CJLCホール) | ||
| 奥西 峻介(本センター) | ||
| 「にらめっこ」と「めっかち」 | ||
| 和佐 敦子(本センター) | ||
| 接続法とモダリティー ―日西対照言語学的観点から― | ||
日本語教育研究会
| 公開講演会: | ||
| 平成14年3月25日(大阪大学留学生日本語教育センター棟CJLホール) | ||
| クリスチャン・ガラン氏(トゥールーズ・ル・ミライユ大学) | ||
| トゥールーズ・ル・ミライユ大学における日本語教育 | ||
| 第10回 NKK forum: | ||
| 平成9年9月(大阪大学留学生日本語教育センター棟CJLホール) | ||
| 山本 進(本センター) | ||
| ハワイ大学における日本語教育について | ||
| 中田 一志(本センター) | ||
| 1997 LSA Linguistic Instituteに参加して | ||
| 第9回 NKK forum: | ||
| 平成8年9月28日(大阪大学B棟205) | ||
| 椙本 総子(本センター) | ||
| 意見文の展開パターン | ||
| 平尾 得子(本センター) | ||
| 動作主をあらわす『カラ』について | ||
| 加藤 均(本センター) | ||
| アメリカにおける仏教研究の一断面-あらたなる方法論の模索- | ||
| 第8回 NKK forum: | ||
| 平成8年3月23日(大阪大学記念会館) | ||
| 福本 節子(本センター) | ||
| コミュニカティブな『成果』をめざして-RU Conversationクラスでの実践をもとに | ||
| 岸田 泰浩(本センター) | ||
| 格表示のパターンについて-フィンランド語などを題材に | ||
| 第7回 NKK forum: | ||
| 平成7年9月9日(大阪大学記念会館) | ||
| 伊藤 智博(本センター) | ||
| とりたてと評価について -『だけ』と『ばかり』『しかない』を中心に- | ||
| 清水 昭子(本センター) | ||
| 中級学習者の文のまとまり方 -インタビューテストから- | ||
| 三登 由利子(本センター) | ||
| UE6会話クラスでの実践報告 | ||
| 第6回 NKK forum: | ||
| 平成6年12月17日(大阪大学記念会館) | ||
| 渡辺 誠治(本センター) | ||
| 日本語の主語を表示する型式 -ハ、ガ、ッテを中心に- | ||
| 中西 泰洋(神戸大学留学生センター) | ||
| 神戸大学留学生センターの現状と課題 | ||
| 松元 宏行(本センター) | ||
| 日本における科学の導入とその発達 | ||
| 第5回 NKK forum: | ||
| 平成6年6月25日(大阪大学記念会館) | ||
| 小林 功治(本センター) | ||
| 『意志』と『勧誘』-その形態と意味の相関- | ||
| 水野 留規(本センター) | ||
| 西洋の古本 古地図にあらわれた日本 -イタリア文学との関連において- | ||
| 第4回 NKK forum: | ||
| 平成6年1月22日(大阪大学B棟209) | ||
| 筒井 佐代(外国語学部) | ||
| 日本語教員養成における模擬実習の分析 | ||
| 第3回 NKK forum: | ||
| 平成5年7月3日(大阪大学記念会館) | ||
| 新川 以智子(本センター) | ||
| 発話動詞の辞書記述への試案 -『~ト』による内容提示機能の考察 | ||
| 荘司 育子(本センター) | ||
| 疑問文に関する一考察 -『カ』は 『疑問』助詞か - | ||
| 山中 美恵子(神戸大学留学生センター) | ||
| 第二言語としての日本語の自然な習得過程解明に向けて 中間報告-ケーススタディ『は』と『が』- | ||
| 第2回 NKK forum: | ||
| 平成5年3月27日(大阪大学記念会館) | ||
| 中田 一志(本センター) | ||
| 原因・理由表現について | ||
| 鈴木 睦(外国語学部) | ||
| 『丁寧さ』の指導について-Polite styleからPlain styleへの移行 | ||
| 第1回 NKK forum: | ||
| 平成4年12月12日(大阪大学記念会館) | ||
| 石原 嘉人(本センター) | ||
| 中級学習者のための日本語の教育文法を目指して -他動詞と使役を中心に- | ||
| 長谷川 重和(本センター) | ||
| 基本語順と類別数詞から見た日本語の類型論的特徴 | ||
日本語・日本文化研修留学生教育研究会
| 公開講演会 | ||
| 平成17年3月9日(大阪大学留学生日本語教育センター棟CJLホール) | ||
| 長谷川葉子氏(カリフォルニア大学バークレー校) | ||
| アメリカにおける日本語教育事情 | ||
| 第2回 JKK forum: | ||
| 平成14年11月22日(大阪大学留学生日本語教育センター棟CJLホール) | ||
| 森 眞理子(京都大学留学生センター) | ||
| 人文系学生と『文書法』 | ||
| 今西 利之(熊本大学留学生センター) | ||
| インターネットを使った日本語教育への取り組み–熊本大学留学生センター日本語研修コースでの事例– | ||
| 第1回 JKK forum: | ||
| 平成14年3月19日(大阪大学留学生日本語教育センター棟CJLホール) | ||
| 脇田里子(福井大学教育地域科学部) | ||
| ウェッブページによる日研生修了レポート | ||
| 奥村訓代(高知大学人文学部) | ||
| 多文化共生と日本語教育 | ||
| 橋本慎吾(岐阜大学留学生センター) | ||
| アドリブ・ロールプレイを用いた日本語音声教育–パラ言語情報(感情表現)の習得を目指して– | ||
